火鳳燎原』故事考察

 当コンテンツの概要

 ここでは『火鳳』の設定やシナリオについての考察や、キャラの造型や
シナリオについての原典(正史・演義)との比較などをしていきたいと思います。
当然、深いところまで突っ込んだ話題が多くなるので、他のコンテンツ以上に
既読者を対象にした内容になりそうです。

 間違いなど気づかれましたら、ダメ出し及び叩きは大歓迎ですので、
何とぞよろしゅうに。



考察その一 序盤の時系列について

 年表をまとめている時も思ったんですが、190〜192年の間の時系列は
非常に込み入っていて、わけがわかりません。
なのでもう一度、いくつかの区分に分けつつ、一部をより詳細にまとめてみました。

(1)
190年1月、関東軍結成→許臨死亡→関東軍、酸棗に駐留
→司馬懿、洛陽に残兵を派遣
→洛陽炎上→曹操追撃→孫堅消火開始→曹操敗走→
→消火開始から3日後、孫堅鎮火完了し、玉璽発見
→荀ケ酸棗を訪問→孫堅追撃→1月18日、荀ケ、袁紹の招聘を断る

(2)
→その2ヵ月後、酸棗の兵糧が尽き、諸侯が陣を解き四散する
→諸侯ら、難民に施しをする&荀ケ、敗走した曹操を出迎える

(3)
→呂布ら、虎牢関の守りに就く→関東軍、虎牢関前に陣取る
→関東軍、少し退いて陣内に引き篭る
→3日後、華雄死亡し、呂布退く。(呂布が虎牢関の守りに就いた7日後)

(4)
→反董卓同盟消滅
→191年、董卓が暗殺される
→その直後、牛輔が仇討ちの兵を起こす。
→馬騰・韓遂ら、長安へ進軍
→馬超、刀皇の軍を壊滅させる(この時点で同盟消滅から2ヵ月経過)

(5)
→牛輔軍VS李粛軍→5日後、李粛死亡
→5日後、呂布敗北
→192年4月、賈詡が長安に入城する。



孫堅 孫堅の董卓軍追撃について。

 まず(1)での孫堅の行動について。
「洛陽での消火活動と、董卓軍追撃は別々に行われたのか?」
という点が問題です。この辺りははっきりと描かれていないので、
追撃中に洛陽に立ち寄ったようにも読み取れます。

 これを読み解く手がかりになるセリフがあります。
孫堅が洛陽を鎮火した後に袁術から董卓追討の命令が下されており、
その際に程普が、
「補給もしてないのに、なぜ我々が?」と言っています。
『演義』でも孫堅軍は補給無しで戦闘していますので、『火鳳』でも
同じ状況で戦闘した可能性は高い。
というわけで私は、孫堅は消火活動した後、更に追撃をしたと考えました。

 荀ケが酸棗を訪れた際の出兵=洛陽での消火活動だった可能性も
無いわけではありませんが、その可能性は低いでしょう。
 孫堅は洛陽を鎮火した直後に袁紹の無事を知りました。
そして第42回において孫堅が単独での追撃を慣行したのは、
袁紹たちが宴会をして動こうとしなかったからです。
もしこのとき孫堅が袁紹の安否を知らなかったら不自然になります。

結論  関東軍での孫堅は、
    「洛陽鎮火→袁紹の無事を確認→袁紹が連日宴を開く
    →諸侯に付き合いきれず、追撃のため出兵した」
    このように動いたと考えるのが妥当。



曹操 曹操の董卓軍追撃について。

 上の孫堅に引き続き、今度は曹操の追撃について。問題は(2)の赤い部分です。
 時系列がこれで正しいなら、曹操が敗走してから酸棗に戻るまでに
2ヶ月もかかっている事になります。これは明らかにおかしい。
しかし、赤い部分を前後させることはできません。
(酸棗の陣が取っ払われている最中に、荀ケが曹操を出迎えているし、
文醜の怪我の描写等から、これは明らかに虎牢関の戦い以前に起こっている)

 これを無理に解釈すると、曹操は洛陽炎上の直後にまず一度目の追撃を行い敗れ、
それから再度追撃し敗れた。荀ケは、その二度目の敗走を出迎えたのではないかと。
・・・でも間に2ヶ月もあったら、董卓軍は長安への遷都をとっくに完了してますね。
曹操が単独で、何倍もの兵力を持つ敵の本拠地へ攻め込むはずがありません。

結論  曹操軍は敗走後、2ヶ月間さまよい続けた。


袁紹 虎牢関の戦いが起こったのは何月か?

 (3)の流れ自体は特に問題ありませんが、(3)――つまり
"虎牢関の戦い"があったのは、190年の何月なのか?
 董卓が死んだのは191年。そして董卓が死んだ後に袁紹が、
「2ヶ月前、我々はちょうど董卓と対峙していた」と言っているので、(第77回参照)
董卓が死んだのが191年の1月としても同盟の消滅、つまり
虎牢関の戦いの開始〜終了は、10〜12月。
(それに加えて、虎牢関の戦いが行われた期間は1週間程度)
諸侯たちが酸棗で陣払いしたのが3〜4月なので、それまでの半年間は
領地で力を蓄え、その後再度集結し虎牢関へ向かったのでしょうか?

 しかし袁方閣下が、酸棗で難民に施しをする自軍を見て、
「遅かったか!なにやってんだてめーら!」と、のたまっておいでなので、
兵糧に余裕の有る諸侯は、陣払いしてすぐに虎牢関へ向かったようにも見えます。
 ですがそれでは、虎牢関の戦いが190年3〜5月となり、同盟消滅の半年前に
起きたことになります。あの後、諸侯たちが半年もの間、同盟を維持できたのかと。
特に袁紹なんて、虎牢関で真っ先に諸侯を見捨てておいて、いけしゃあしゃあと
上記のセリフを言えるとも思えないので、こちらの可能性は低い。

結論  虎牢関の戦いは190年の年の瀬に起きた。


牛輔 牛輔が軍を起こした時期について。

 そして(4)・(5)。
 刀皇の軍が馬超に討たれた後に、袁紹の上記のセリフが有るので、
"反董卓同盟消滅"から"刀皇の軍の壊滅"が2ヶ月の間に起こった事になります。
という事は、牛輔は董卓が死んだ直後、遅くとも2ヶ月以内には軍を起こした事になります。

 しかし191年1〜3月(刀皇の軍の壊滅)から、
192年4月(賈詡の長安入城)までの間に起こったことと言えば、
"一割の兵で5日以内に"x2くらいです。
一体、牛輔軍は1年以上もの間、何をやっていたのか?
兵を集めるのに、そんなに時間がかかったわけでもありませんし
(というか、集め終わってから数えて一年以上経っている)、一体何をしていたのやら。
兵を動かさない牛輔に対して、李[イ寉]たちが怒るのも頷けるというものです。

結論  牛輔は董卓死後すぐに軍を起こしたが、それから1年以上何もしなかった。


 ここまで書いて、ふと思いました。
原文の"両個月"の訳は"2ヶ月"で合っているのか?と。
で、"両"を中国語辞典で引いてみたところ、"2"の意味の他に、

「不定数を表す。通常は2〜3を表すが、漠然とした不定数量ということもあり、
この場合には"几"に置きかえても意味に変わりがない」


ウボァー!!なんてこった!初歩的な誤訳じゃねーか!!
確かに、"2ヶ月"を"数ヶ月"に置き換えた方がしっくりくる・・・。
と言うわけで、
「上で出した結論の多くは間違っている可能性が高い!」
という結論が出ました。いい加減でスマソ。



考察その二 影武者について

 『火鳳』では様々な計略が描かれていますが、その中で最も登場頻度が高いのが
影武者を利用した策です。
主な用途は「己の身を守るため」、「敵の油断を誘う」、この二点です。
ここではそれらを登場した順に、原典に元ネタがあればそちらも併せて
紹介していきたいと思います


許臨 許臨の場合(第一巻)

 許臨は影武者を、最もオーソドックスな「要人の身代わり」として用いました。
影武者を餌にして暗殺者をおびき寄せ、影武者を殺させる。
そうすることで敵対者に自分が死んだと思い込ませ、残りの旅程での安全を
確保するつもりだったのでしょう。

 それにしても整形技術の無いあの時代に、あれだけ自分に似ている者を
探すのは非常に困難なはず。
そんな貴重な人材を、いとも簡単に使い捨ててしまうあたり
太っ腹というかなんと言うか。


呂布 呂布の場合(第三〜四巻)

 第三巻では内通者のあぶり出しと、人質を救出に来た者たちをおびき出すための
計略の一環として、呂布は替え玉を用意し、自分は関東軍の将・袁泰の息子、
袁当を演じていました。関東軍の味方を装った部下たちも用意している辺り、
かなり用意周到な計略といえます。
そういえば、小孟が宮中から逃げる際に呂布(本物)に斬られた兵士たちがいましたが、
彼らは真実を知らされていないんでしょうね。悲惨だ。

 第四巻では、呂布が各所に自分の影武者を配置していたことが判明します。
呂布がこんな面倒な事をしたのは、己の威名を利用して各所での
事を上手く運ぶためのようです。
が、張遼以外の影武者は大して強くなかったため、10人もの偽呂布が文醜に斬られました。
この策は質より量が重要とはいえ、この程度の連中に重要な役目を担わせるのは、
流石にいかがなものかと。


袁紹 袁紹の場合(第五巻)

 袁紹は許臨と同じように、自分が死んだように見せるために影武者を用いました。
影武者の首を献上する兵士に扮して、董卓を暗殺するつもりでしたが
結果は見ての通り。本人が直接暗殺に赴く必要性がどこにも無いのがミソ。


曹操 曹操の場合(第十四巻)

 曹操は自分の影武者の首を呂布に送りました。
許褚が呂布の誘いに応じ曹操を殺したと思わせることで、
呂布軍の油断を誘うためです。

 これは曹操が濮陽城で敗北した後、偽の葬式を行って呂布を油断させたことが
元ネタになっていると思われます。


孫策 孫策の場合(第十六〜十八巻)

 この中で、孫策の計略が最も大掛かりで手が込んでいます。
発案したのが五奇・周瑜というのを考えれば、それも納得できます。

 孫策は上記の例とは異なり、外見がまったく違う別人を自分の替え玉に仕立て上げ、
自身は偽名を使って彼をサポートしていました。
孫策のセリフと皖城の件から察するに、この計略は替え玉を生贄にすることを前提にしています。
つまり、袁術が孫策を殺してでも玉璽を奪い取るということまで、
周瑜は予見していたことになるわけで…。予定調和な気がしないでもありません。

 この計略は、孫策が劉繇軍の放った矢で死んだように見せかけて、
敵をおびき出した事が元ネタになっているかもしれません。
しかし死を装った点しか符合しないので、違う可能性の方が高そうです。


 周瑜と無名軍師、濮陽の戦いにおける荀ケと陳宮の描写を見るにつけ、
司馬懿&八奇と、それ以外の軍師と呼ばれる者たちの間には、決して越えられない
高い壁があるように思います。
(荀ケが「たかが陳宮相手に策を用いるまでも無いでしょう」とか言った時は正直引きました)
時代を動かすのは一握りの天才だということを表現したいのでしょうが、
個人的には凡人があがき苦しんで天才を越えるような展開が好きなので、
もう少しどうにかしてほしいところ。
この願いを込めつつ、呂蒙がどう描かれるか期待したいと思います。
つーか、死ぬ前に陳宮に一花咲かせてやってください。マジでこのままでは終われん。

 ゲェー!!いつの間にか影武者についての考察から、愚痴に変わってやがる〜!!
いまさら言うのもアレですが、私の理想とこの作品の目指すところは、
根本的に乖離しているのかもしれません。







inserted by FC2 system